
4月1日から5月の終わりまで、アイダホ州はほとんどの川が禁漁なので、川で釣る事の多いフライフィッシャーマン達は時間をもてあそぶ。そこでこの時期はちょっと他の釣りをしたりする人も多いようで、山の中の貯水池でスピンキャスティングでバスが釣れるというので行ってみた。場所はアンダーソンランチ貯水池。このダムの下がテイルウォーターのサウスフォークのボイジーリバーで、フライでニジマス狙いの人がよく行くところ。スピンキャスティングの道具を揃えて、ゴムのミミズっぽいルアーを放り込んでゆっくり引っ張ってみた。なんとかこの魚をゲット。食べるとうまいという話だし、バスは腐るほどいる魚なのでしっかりキープしました。日本だと、ブラックバスと呼んでいるようだけど、こちらではラージマウスバスとスモールマウスバスというふうに呼んでいて、ラージマウスバスは水が少し暖かめで割と淀んだところ、スモールマウスバスは少し冷た目の水で、流水でもOKという事らしい。食べるのならスモールマウスバスの方がうまいという話も聞いた。
これ行きつけの中華料理屋に持っていって料理してもらいました。蒸してソースをかけて刻みネギ。すんごくうまいっす。よくチャイナタウンですいそうに泳いでいるイズミだい(ティラピア)をそのまま蒸して料理したりして出しているけど、あれより数段うまいと思いました。全く生臭い部分無し!これ刺身でくえるのではと思います。でも寄生虫はどうなんだろう?どなたかご存知の方教えてください。