Friday, January 27, 2006
ついに1620cfs!
きのう、木曜日からOの流量(ダムの放水量)がさらに増やされ、ついに1620cfsになってしまった!これではしばらくはunfishableだろうな〜(涙)。ザンネン。でも春以降に安定してくれることをキボンヌ。
Saturday, January 21, 2006
O川流量さらに増加
昨日またUSGSのページでO川の流量をチェックしてみた。19日の木曜日から、ほとんど1000cfsに増えていた!ダムの上流に雨が降り続いているため流量を増加せざるを得ないらしい。ダムは既に85%フル。こんなに流量が増えたのを見たのは初めて。いままで夏に流量を増やしてもせいぜい200〜300cfsの範囲だった。これは日曜日はほかに行った方が良さそうだ。さてどこ行こうか?
Tuesday, January 17, 2006
マティーニについて


Monday, January 16, 2006
O川の流量早くも増加
今日USGSの流量計測の情報ページを見たところ、な、なんともうダム下のO川の流量が夏並みに増加されている!普通これが起こるのは例年4月の中旬であるがこれが既に1月11日から始まってしまっている!今年の冬は雨が多くどうもダム上の貯水池が既に容量の80%以上になっているため、早めに放水の増加をしたようだ。しかし1月にこんな流量で釣りをすることになるのは小生がこちらに2003年の3月にボイジーに引っ越してきて以来初めてである。今度の日曜日はマエストロの兄弟がシアトルから遊びにくるそうなので3人でまたO川に行くことになるだろうが、この時期のハイフローは初めてなのでどうなることやら、、、
Friday, January 13, 2006
Thursday, January 12, 2006
コメントについて
ところで数日前にカウンターを設置してみたけど、もう既に50ヒットを超えている!?いや結構読んでくださってますね、皆さん。でもコメントをもっといただけるとありがたいです。気軽にカキコお願い申し上げます。やり方は、各々のコメントの下に ~ commentsと緑の字で書いてあるやつがあるので、これをクリックし、書き込み用のウインドウにコメント(当然日本語可)を書いた後にスパム防止用の変な形をしたアルファベットを読んでそのまま同じようにその下の箱内にタイプする。そして自分の名前がどのように表示されたいかを選んで最後に一番下の左のボタンをクリックすればいいのです。でも最終的にコメントをアップロードする前にとりあえずどんな感じに表示されているかをみたければ、一番下の右のボタンをまずクリックして下見してください。という訳ですので、皆さんぜひカキコお願いいたします。
Sunday, January 8, 2006
冬のミッジ




Thursday, January 5, 2006
Sunday, January 1, 2006
O川に初詣で
このところ一時のような寒さも嘘のように暖かく、連日雨が続いていた。これだけ暖かい(摂氏10度前後)日が続けばO川の氷も溶けただろうと思い、オレゴンの年間釣りライセンス(元旦から大晦日まで有効)ゲットがてらにマエストロと連れ立って初詣でと相成った。川についてみるとやはり下流の方は雨の影響かほとんどコーヒー牛乳のごとく濁っていた。しかしテールウオーターのこの川のこと、ダムに近い上流に行けば多分水も透き通るだろうと上流に向かって走れば、案の定コンディションは上流に行く程よくなっていた。で道から魚が群れていてライズしているポイントを見つけ、ここで始めることにする。
でこいつが今年の私の初魚。いきなり18インチのまるまる太ったレインボーとは、まさに「こいつは春から、縁起がいいぜ」というかんじ。使ったフライはビードなしの黒いゼブラミッジもどきでサイズは18番ぐらいかな。これをデッドドリフトさせて竿あげたら乗っていた。まずはなかなかのサイズ、それもここでは珍しいレインボーをあげて気を良くし、よっしゃ今度はドライで取ったるでということで前の晩に巻いたサイズ24のCDCミッジパラシュウトもどきを6Xにむすぶ。この時期はとても小さくて体が黒いミッジがハッチしているのを知っていたので、これを巻いたのだが、ボディーは糸だけでダビングなしの極細い仕上げ。ウイングは白いCDCを適当にチョコと付けただけという感じ。でこれがあたって4尾ぐらいフッキングしたが次の写真のやつともう1尾(計2尾)をランディング。サイズはここの平均サイズ(16インチぐらい)のブラウン。
今日KetchumのSilver Creek Outfittersから来たフィッシングレポートによると、冬のビッグウッドリバーでミッジを使うときは、曇りの日は胴体が緑のやつや赤いやつが効き、晴れの日は胴体が銅色か黒いのが効くと書いてあった。これらは必ずしもナチュラルズとは色が同じな訳ではないが、どういう訳かその日によって効く色が違うらしい。今度この川でもいろいろ試してみるつもりである。
このあと一度移動してもう1尾シギースペシャルにてランディングし、初詣でをばっちり楽しんで家路についた。マエストロはこの日数はでたもののサイズではなぜかふるわず、少しフラストレーションが残った模様。でも冬でもこれだけ楽しめる川がこんな近くにあるなんてなんと幸せなのだろうと思わざるを得ない。


今日KetchumのSilver Creek Outfittersから来たフィッシングレポートによると、冬のビッグウッドリバーでミッジを使うときは、曇りの日は胴体が緑のやつや赤いやつが効き、晴れの日は胴体が銅色か黒いのが効くと書いてあった。これらは必ずしもナチュラルズとは色が同じな訳ではないが、どういう訳かその日によって効く色が違うらしい。今度この川でもいろいろ試してみるつもりである。
このあと一度移動してもう1尾シギースペシャルにてランディングし、初詣でをばっちり楽しんで家路についた。マエストロはこの日数はでたもののサイズではなぜかふるわず、少しフラストレーションが残った模様。でも冬でもこれだけ楽しめる川がこんな近くにあるなんてなんと幸せなのだろうと思わざるを得ない。
Subscribe to:
Posts (Atom)