
日曜日に久しぶりにシルバークリークに行ってきた。あそこは基本的には湿地帯なので、夏は蚊がたくさん出る。そういうわけで夏に行くのは敬遠していたのだが、去年まったく行かなかったのでちょっと行ってみることにしたのだ。シルバークリークはサンバレーに近く、標高がボイジーより高いのでちょっとは涼しい。この日の気温はたぶん摂氏で28度ぐらいまで上がったのではないか。最後に行ったのは一昨年の九月だたからだいぶご無沙汰している。この前は日本から来た弟と一緒で、ガイドを雇っていったのでいろいろポイントを教えてもらった。
川についたのは12時半を少し回っていた。まずNature ConservancyでSign-Inをすませ、まずはSalivan Sloughのセクションへ行ってみる。誰もここを釣っていない!天気はピーカンで日差しがまぶしい。Sloughは水の透明度が高く、大きな魚(ほとんどレインボーでブラウンも少し)がうようよ泳いでいるのが見えるが、ほとんどの魚が湧き水の周りに固まってあまり動いていないし何も補食していないようだ。ここで過去にいい思いをしたのだが、季節も気温も、天候も違うのでいつも同じようにいくとは限らない。そのときは9月でもう肌寒いぐらいだった。そのときはキャリベタスがハッチしていたのだが、今日は岸沿いでスピナーがメイティングダンスをしていた。特にコンスタントにライズしている魚がいるわけではなかったのだが、これを見てしまったのでとりあえずはキャリベタスのスピナーを結んでみる。ここで手を変え品を変え粘ったのだが、結局ここではアタリまったく無しで終わる。このセクションは以前来たときよりだいぶ浅くなっているように感じた。以前はいっぱい生えていた藻もだいぶ少ない感じ。ここでマエストロから携帯電話が入る。下流の橋のあたりでは魚がライズしまくっているという。下流のほうが魚の活性が高そうだ。で下流でマエストロと合流する事にする。
ラビングクリークとの合流点を目指して歩く。途中で多少のライズを発見したが、透明度の高さと水深のなさから魚にすぐ走られてしまう。この辺りは以前来た時はやはり藻がわさわさ生えていたが、今回はこれがなく、クリークの底は砂泥で埋め尽くされている感じだ。合流点近くに適度な深さのポイントを見つける。

ここでやっと少し曇り気味になってきて、ライズの群れに遭遇。水面上に目立ったハッチはないが、水面すぐ下の何かを捕食の模様。まずは対岸の杭の後ろで安定してライズするやつに狙いを定め、CDCアントを流す。2投目でパクリでやった(!?)と思いきやぶるっと来たあとすぐバレた。残念。そのあとさらにライズの数がコンスタントになってきた。水面すぐ下なのでフェザントテールを浮かしたりとかいろいろやってみたり、またさっきのアントに変えてみたりしたが、フライには見向きもせずにせっせとライズを続ける。さすがシルバークリークは渋いワイと思いつつ、だめもとで
アイリスカディスを結んでみる。これでなんと1尾つれてしまった(ジミーに感謝!)。14インチのブラウンだった(シルバークリークで始めてのブラウン)。ここまでティペットは6Xを使っていたのだが、食いが渋いので久々に7Xを使ってみる。

そのあとPMDイマージャーで15インチのレインボーをものにもできた。でビートルも試してみたがこの黒いフライはなかなか見えにくい。沈んだやつを食ったらしいが、これもぶるっときてバレてしまった。そうするうちに雲は序々に厚くなってくる。ここで水面上にPMDのダンがちらほらと現れ魚によってはこれを食べているものもいた(これだけ選食というわけではない)のでサイズ16、PMDのCDCウイングダンを7Xに結ぶ。これを2投目でまたパクリしてくれて、16インチのブラウンをまたゲット!7Xのティペットで切られずに2回もランディングまで行ったのは今日が初めてじゃないかな。

このすぐあとに突風が吹き始め、雷雨になりそうな感じになって来たのでここであがる。久々のシルバークリーク、結構楽しめたが、以前、底にいっぱい生えていた金魚藻が洪水のせいかほとんどなくなっていた。

クリークの部分、以前より透明度が悪かったが、藻がなくなってしまってフィルター効果がないせいだろうか?しかし、シルバークリーク周辺は天気がよすぎてつれなくても、景色がいいのでそれなりに楽しめるところだ。