Friday, December 18, 2009
チャック付きウエイダーズの値段
ちょっと前にチャック付きウエイダーズがHodgemanやSimm'sから発売されて話題になりましたが、何せ値段が700ドルぐらいと高く、便利なのはわかっていましたが(特に男性に)少し様子見でありました。で、今日ひょんな事からレディントンのウエブサイトを見ていたら、なんとチャック付きウエイダーズで300ドル以下のものが発売されているのを発見!こりゃ次のウエイダーズはチャック付きにしようかな。
沙漠とショットガン

面白い事に、アメリカで一般的な鳥打ちの獲物とされている鳥は、アメリカ原産でなく他の国から来たものが多いらしい。例えばこのチャッカー、パキスタン原産だそうで、それを誰かが持ち込んでそれが野生化したそうです。それからキジ(こっちではフェザントといいます)、は元々中国から移植されたもの、またハンガリアンパートリッジはその名のごとくハンガリー原産です。


これらの写真はレミントンのポンプアクション、20ゲージのショットガン。これは3発まで続けて撃てますが、撃った後にポンプアクション(銃身の下の木の部分を少し引っ張ってから押し戻す)をすると、空になったカートリッジが押し出されて次のタマが装填されます。今度の日曜は別の友達とまた別の場所に行ってきます。ここはクエール(ウズラの一種、割と小さい鳥)がいっぱいいるとの事。またうちから20分ぐらいと近いらしいので乞うご期待。
Tuesday, December 8, 2009
記録的寒さ
あっという間にもう12月ですな。昨日ぐらいからボイジーは記録的寒さに見舞われております。こんなに寒くなったのは20年ぶりぐらいだそうです。今朝の最低気温は摂氏で零下20度以下になった様です。でもボイジーはこんなに寒くなっても普通はすぐ寒さが緩むのが常。予報によるとあさってぐらいから少しは寒さが緩むようです。
さて、最近二つ目の家(といってもアパートの様なものです)をシルバークリークから30分以内のところに入手し、少しづつ最低必要な家具等を運搬してきましたが、あちらはここより標高が高いので(標高800メートルと1700メートルの違い)こちらよりは気温が一般に低い様です。この冬はあちらでたっぷりと週末のノルディックスキーをやりたいと思っています。
というわけで、あちらに行ったときに高速インターネットをどうするかというのが問題。たまにWiFiのある喫茶店にでもいけば足りるのではと思っていたのですが、やはり家でも接続できないと何かと不便なのでどうしようかと考えました。たまにしかいかないので、常設のケーブルテレビ会社の接続や、電話会社のADSLとかはもとから頭に無く、ワイヤレスで接続できて、毎月の契約無しで使った分だけ払うやつで安いのがないか探していたのですが、Virgin Mobilという携帯電話の会社がBroadBand2Goというサービスをやっている事を発見。これは100ドルでUSBモデムを買えば、後は使った分に従って払っていくというものです(ネットワークはスプリントを使っている)。これがあれば、別荘に行った時以外でも他の場所や旅行時にも使えますので、使いでがあるというものです。また、使わないときは払わなくていい(でも一応期限付き)。今日これにサインアップしてみたが、マックでも快調に作動しました。
さて、最近二つ目の家(といってもアパートの様なものです)をシルバークリークから30分以内のところに入手し、少しづつ最低必要な家具等を運搬してきましたが、あちらはここより標高が高いので(標高800メートルと1700メートルの違い)こちらよりは気温が一般に低い様です。この冬はあちらでたっぷりと週末のノルディックスキーをやりたいと思っています。
というわけで、あちらに行ったときに高速インターネットをどうするかというのが問題。たまにWiFiのある喫茶店にでもいけば足りるのではと思っていたのですが、やはり家でも接続できないと何かと不便なのでどうしようかと考えました。たまにしかいかないので、常設のケーブルテレビ会社の接続や、電話会社のADSLとかはもとから頭に無く、ワイヤレスで接続できて、毎月の契約無しで使った分だけ払うやつで安いのがないか探していたのですが、Virgin Mobilという携帯電話の会社がBroadBand2Goというサービスをやっている事を発見。これは100ドルでUSBモデムを買えば、後は使った分に従って払っていくというものです(ネットワークはスプリントを使っている)。これがあれば、別荘に行った時以外でも他の場所や旅行時にも使えますので、使いでがあるというものです。また、使わないときは払わなくていい(でも一応期限付き)。今日これにサインアップしてみたが、マックでも快調に作動しました。
Friday, October 16, 2009
キャスト&ブラスト
この秋、ちょっと鳥撃ち何ぞも始める事にした。鳥撃ちなので、ライフルではなくショットガン(散弾銃)である。これ、アメリカだから外国人(日本国籍)の私でも割と簡単にかえる事がわかった。先週の金曜日にこのあたりでは老舗のBoise Gun Companyに友達と行って20ゲージのポンプアクションのショットガンを270ドルにて購入(中古だが整備済み)。1週間後の今日許可が下りて、めでたく銃をとりにいった。明日土曜日の午前中は5kmレース、そして午後は友達と鳥撃ちに行く(こちらではチャッカーと呼ばれているウズラの一種)予定である。
Tuesday, October 13, 2009
サンバレー最終日
Tuesday, October 6, 2009
シルバークリークは不発に、、、
これは9月22日火曜日の釣りです。この日は朝からいろいろ野暮用、またケッチャムの町を散策したりしたので、シルバークリークについたのは午後3時ちょっと前。ここで私はリールを忘れた事に気がつき、後の二人には釣りを始めてもらって私は宿泊してたとこまでリールとりにいく羽目に。で、私が釣り始めたのはもう午後6時近くなってからでした。でも最後に小さいの2匹だけドライであげましたけどね。
今回はサンバレーのエルクホーンというところにこの建物の1部を借りて3泊しました。
魚は見えるんだけどね〜
とにかくサインアップします。
虫もいますよ
でも釣れない。渋い日でした。
でこの後まだおまけありです。暗くなるまで釣っていたんだけれど、最後の魚をビデオに収めた後なんとカメラをフロートチューブにちょい置きしてしまい、それを忘れて上がってきてしまいました。というわけで防水カメラはあの辺の川底にまだあるハズ(涙)、、、今週の週末天気がよければ捜索活動に行くかもしれません。でももうあきらめてますけどね〜。一応バックアップの古い防水カメラの方を最近使ってます。
でこの後まだおまけありです。暗くなるまで釣っていたんだけれど、最後の魚をビデオに収めた後なんとカメラをフロートチューブにちょい置きしてしまい、それを忘れて上がってきてしまいました。というわけで防水カメラはあの辺の川底にまだあるハズ(涙)、、、今週の週末天気がよければ捜索活動に行くかもしれません。でももうあきらめてますけどね〜。一応バックアップの古い防水カメラの方を最近使ってます。
Monday, October 5, 2009
ビッグロストの爆釣
次の日は、サンバレーに移動
Friday, October 2, 2009
オワヒに始まる弟との釣り
Monday, September 28, 2009
またネタがたまってしまいました
先週はほとんど日本から来た弟と毎日つりをしまして〜、結構またネタがたまっております。いっぱいありすぎるので編集してオムニバス版で出しますので乞うご期待。で、一応予告としましては、はじめと最後にいったオレゴンの某川でまたナイスサイズを上げ、初めていったBig Lostのダム下でも爆釣でした(ガイド雇ったかいがありました)!
Sunday, September 27, 2009
4Gネットワークがボイジーにやってきた!
ちょっと前にアメリカで3Gのインターネットコネクションを携帯電話の会社がやり始めたと騒いでいたが、こういうのは日本ではどうなってるんでしょうね?ところで、今日天気予報のページを見ていたら、電話会社の広告が出ていて、既に4Gのネットワークが始まったらしい。Sprintという全米をカバーする電話会社がこの手の全国をカバーする携帯電話の会社では初めて4G をやり始めたという事らしい。現在は全国で5都市のみ(東海岸ではボルティモアのみ、西海岸ではポートランドのみ、そしてラスベガス、アトランタ、それになぜかここアイダホのボイジーの計5都市)。
USBのモデムを使えばどこでもボイジーなら4Gのスピードでコネクションでき、その他の都市に行ったときは3G。そのうち家の電話を解約して携帯電話だけの人が増えたように、インターネットコネクションも携帯電話会社が牛耳る日も近いかもしれない。
USBのモデムを使えばどこでもボイジーなら4Gのスピードでコネクションでき、その他の都市に行ったときは3G。そのうち家の電話を解約して携帯電話だけの人が増えたように、インターネットコネクションも携帯電話会社が牛耳る日も近いかもしれない。
Sunday, August 23, 2009
ケリー・クリーク
Saturday, August 22, 2009
Upper Big Lost River
さて、ネタがたまってしまいまして〜、8月の第一週末に行ったビッグロストリバーのお話をちょっと。今回も高級リゾート、サンバレーにテントでキャンプするという夏のみ使えるコストダウンの手段を使って、うちの一家と友達夫婦でやってきました。友人のダンと私が釣りしている間は、かみさん同士でハイキング等で時間をつぶしてもらおうという我々の魂胆でもあります。

Monday, August 10, 2009
毎週末釣りしてます
先週末はBig Lost River、そして今週末はSilver Creekと毎週末釣りしてますが、ここんとこ忙しくてアップしてません;)どちらもそこそこ釣れてお魚の写真ならびにビデオもありますので、近いうちにアップします。と言っておきながら、来週末もKelly Creekに行くんでまたネタがたまってしまうようです。
Sunday, August 9, 2009
ひし形ブラウンと妖艶虹姫
昼ちょっと前に来たのだが、トライコ狙いでかなり混んでいた。日曜日だから仕方ないか。で、とりあえずトライコがいないので空いているサリバン・スルーに行ってみたが食いっ気が全くないようだったので私はクリークの上流の釣ったことのないところまでトレイルを歩いてそこから川の中を歩いて釣り下ってみた
ネイチャーコンサーバンシーのセクションでこんな上流まで来る人は余りいないようで(大体サインアップステーションのちょっと上からその下流にかけてしか釣り人はいないことが多い)、初めてのセクションをのんびり歩きながら釣り下ってみた。もう昼過ぎなのでトライコは終わってしまい、特に目立ったハッチもある訳ではないので、ホッパーでまず探ってみる。でも小さい魚が衝動的に食らいつくのが2〜3回あっただけ。とにかくクリークの中を歩きながら下る。渋いながらぼちぼちライズのあるセクションを見つける。ここも大方小さい魚が多いようだったが、岸沿いで時たまライズするやつがなかなかいいサイズと見た。そこでとっておきのCDCシナモンアントをつける。3回目位にいい具合に岸沿い50センチ位のところをゆらゆら流れてくれたと思ったら鼻先を出してパクリ!

その後どんどん下流に向かい、またマエストロとスルーで合流。ニンフを引っ張ってみるとこのきれいな虹姫がくらいついてくれました。ものすごく元気なファイトで楽しめました。上がってみると13インチ、でもすごい元気なやつ。シルバークリークはうちから2時間かかるけど、いつ来ても車を片道2時間運転してくるだけの価値のある川です。
Saturday, July 25, 2009
山の中の川
Monday, July 13, 2009
nice summer evening, fishing alone
たまには一人で夏の夕方釣りをするのもいいもんです。この日は上からしたまでざっと見て回ったけど、たまにライズがあったのは1カ所だけ。で、ここから始めることにする。つり始めたのは午後6時過ぎ。ちょうど日が陰って来ていいあんばいになる頃だ。あまりライズがないので、ちょっとドライを流したあと、すぐニンフに変えてみる。フライはビードヘッドのカディスラーバにビード無しのフェザンとテールドロッパー。早瀬を流すとすぐこの1尾目がヒット(19インチ、ビデオの始めの魚)。
ここでしばらく粘ってもう一尾、14インチ。その後ずっと下流の早瀬の始まるちょっと上に行ってまたフェザントテールで20インチ(ビデオの後半に出てくる魚)。こいつは3〜4回ジャンプして、なおかつ巻き取って、走ってを10回ぐらい繰り返してやっとランディング。9時近くなる頃にやっとコンスタントなライズが始まった。ここでアイリスカディスにて最後ドライで19インチを追加して計4尾のランディング。3時間ぐらいの釣りでこれだけ釣れれば上出来だよね~。
ここでしばらく粘ってもう一尾、14インチ。その後ずっと下流の早瀬の始まるちょっと上に行ってまたフェザントテールで20インチ(ビデオの後半に出てくる魚)。こいつは3〜4回ジャンプして、なおかつ巻き取って、走ってを10回ぐらい繰り返してやっとランディング。9時近くなる頃にやっとコンスタントなライズが始まった。ここでアイリスカディスにて最後ドライで19インチを追加して計4尾のランディング。3時間ぐらいの釣りでこれだけ釣れれば上出来だよね~。
Thursday, July 9, 2009
SFボイジーリバー、初フロート


そう、サーモンフライがいっぱいいる「ハズ」だったのだが、サーモンフライの「サ」の字も見えない。下り始めたのは午後3時過ぎだったが、寒冷前線がきのう通り過ぎたばかりでやけに涼しい。でもカディスはそこそこ飛び回っていて、PMDもちらほらといった感じ。結局テイクアウトに午後9時半頃に着くまで、サーモンフライとは全く遭遇せず〜。ライズを発見したのは4〜5カ所ぐらいだったか。でもこのいかだ、早めにライズを見つけないとイカリを下ろすと既に下流に進みすぎていてキャストがやりにくい位置に停まってしまう事がしばしば。これがドリフトボートなら多分もっと楽に上流に漕いで上がることができるのかもしれないが、インフレータブルラフトだとちょっと厳しい。そういった中で、ライズを発見した1カ所で、この日唯一のランディングとなったこの写真の魚をXカディスにてあげる。これがこの日3人の中でただ一匹の魚となった。釣果はあまり芳しくなかったが、船から見るこの川は始めてだったので、面白かった。ありがとう、マイクとブライアン!
Sunday, June 28, 2009
防水デジカメ、old & new


Friday, June 26, 2009
パイクスピークから降りて来た




Tuesday, June 16, 2009
ランニングシューズ、old & new

ダウンタウンにあるバンダナというお店に最近よく行く。ここにこの古い靴をもっていってこれと似た様なやつが欲しいというと、まずBrooksとAdidasの靴を出して来た。Brooksは足のサポートがしっかりした感じだったが、どうもしっかりしすぎてごてごてした感じ。で、次にAdidasとAsicsのGT2140(今使っているのの後継モデル、写真右)を比較した。やはりAsicsの方が足になじむ感じだ。で即これに決定。99ドル也。安いもんだよね。かみさんが今新しいマウンテンバイクを欲しいと言って物色しているのだが、見てるのは2千ドルぐらいするやつだからランニングシューズなんかとは比べ物にならないくらい高い。
家に帰って早速ランニング。いやはや10年の技術の進歩とはすごいもんだ。ホントすごく走りやすいし足も安定していて膝にも負担がかからない。もっと早く新しい靴買えばよかったと思ってしまった。
Saturday, June 6, 2009
Thursday, May 7, 2009
コンピューター総入れ替え

うちのコンピューターは全部(といっても2台だけ)マックなのだが、最近二つとも新しいやつに入れ替えた。かみさんはグラフィックデザイナーなので、でかくて重いdual G4を使っていたが、さすがにもう買ってから6年も使っているのでここでまた設備投資でMacProを買って入れ替えた。うちで始めてのインテルプロセッサ搭載(Intel Xeon Quad core)のマックです。スピードもそうだけど、一番はっきりわかる違いは、ファンの音の静かさ。新しいやつは大分消費電力が削減されているようで、そんなにファンをぶんぶんまわさなくてもいいようになってるようだ。
そしてそのあと私のPowerbook G4もこのMacBookに入れ替えた。2.4GHzのIntel Core 2 Duo)。デスクトップのMacProの方は近所のマック専門店で新品を買ったのだが、MacBookのほうはアップルのサイトでApple certifiedのrefurbished modelをメールオーダーで入手。これで2割近く節約できる。やっとウエブカム付きのラップトップになったので、ビデオ電話もできるようになりました。
古いPowerbook G4はCraig's Listに載っけたら2日以内に買い手がついたのでめでたく売却。初めはeBayで売ろうかと考えていたのだが、送る手配のことや、手数料を取られることを考えて、結局Craig's Listにした。eBayも結構これにビジネスを食われていると思われる。
Sunday, April 19, 2009
二匹目のどじょうは、、、

そこで、天気もいいので今日はいろいろ移動して、ここからスタンレーまでの気になっている場所をいろいろ試しに釣って見ることにした。




Type rest of the post here
Friday, April 17, 2009
local food source

もう何度もやったことがあるので、イクラにばらすのも、それをつけるのも結構上手になってきました。アメリカ人は皆これを捨てちゃうか、釣りのえさに使うかどちらか。もったいないね〜。ところでこの「イクラ」という単語、どうもロシア語らしい。ロシア人も魚の卵を食べるのだ。一番有名なのはカスピ海でとれるチョウザメの卵(キャビア)だが、サケからとれる卵も塩漬けにしてたべる。これら両方を、ロシア人は皆「イクラ」と呼んでいた。でもイントネーションは日本語の「いくら」と違い初めの方にある。この「いくら」、ロシア語が先か?日本語が先か??
Subscribe to:
Posts (Atom)