食用の方はとてもいいにおい(でも料理に使ってしまえばそんなに気になるほどの匂いでもない)で炒め物等にぴったり。皮膚用の方もしばらく使ってみたが首にあったアトビーのドライスポットが治ってしまった。室温では固体の油なのだが体温ですぐ溶け、皮膚に塗ってもすぐ吸収されてしまうので塗った後5分も待てば全くさらさらで変なギトギト感は残らない。
Thursday, December 27, 2007
Coconut Oil
Since we stayed with Michel and Akari in Chicago, we started using organic virgin coconut oil (left) for cooking. It is great for your health. Then Kelly also found the one for skin&hair (right). This is a great stuff and cheap! ($7~8 per bottle), guys! Boise is very dry and I have been using moisturizers, etc. but this works best!
食用の方はとてもいいにおい(でも料理に使ってしまえばそんなに気になるほどの匂いでもない)で炒め物等にぴったり。皮膚用の方もしばらく使ってみたが首にあったアトビーのドライスポットが治ってしまった。室温では固体の油なのだが体温ですぐ溶け、皮膚に塗ってもすぐ吸収されてしまうので塗った後5分も待てば全くさらさらで変なギトギト感は残らない。
食用の方はとてもいいにおい(でも料理に使ってしまえばそんなに気になるほどの匂いでもない)で炒め物等にぴったり。皮膚用の方もしばらく使ってみたが首にあったアトビーのドライスポットが治ってしまった。室温では固体の油なのだが体温ですぐ溶け、皮膚に塗ってもすぐ吸収されてしまうので塗った後5分も待てば全くさらさらで変なギトギト感は残らない。
Flock of sheep in Adrian, Oregon
Wednesday, December 26, 2007
Bonneville Hot Springs on the Christmas Day
Hawthorn(山査子)in our front yard. 冬になると真っ赤な実が綺麗だ。これ近所のリスの冬の主食。

After a little more than two hours drive on the mountain snow road, finally got to the trail head to the Bonneville Hot Springs. Our choice of trekking was the cross country skies. It could have been snow shoes, or even regular hiking boots since the trail's snow was well packed. It is usually easy to find the site of the hot springs in the winter because of the steam (make sure to click on the pix and see the steam!).

There is a bath tub with a roof for one or two people. The big pool is outside, however, it was too shallow and muddy on the bottom. We did not get in and just turned back to be on time for the Christmas dinner with friends. But it was fun to get out sometime!

After a little more than two hours drive on the mountain snow road, finally got to the trail head to the Bonneville Hot Springs. Our choice of trekking was the cross country skies. It could have been snow shoes, or even regular hiking boots since the trail's snow was well packed. It is usually easy to find the site of the hot springs in the winter because of the steam (make sure to click on the pix and see the steam!).

There is a bath tub with a roof for one or two people. The big pool is outside, however, it was too shallow and muddy on the bottom. We did not get in and just turned back to be on time for the Christmas dinner with friends. But it was fun to get out sometime!
Tuesday, December 25, 2007
Spey Line
I finally ordered the Spey line! Mastery Skagit Spey Delux and Monocore Shooting Line both from Scientific Anglers. Dave recommended to put 10 wt line for my Redington 8/9 spey rod. I should get it by the end of this week.
The plan for the Christmas day is to go to Bonneville Hot Springs. It should be around two hours drive and ~400 meters hike (or snow shoe or cross country ski). It should be fun!
The plan for the Christmas day is to go to Bonneville Hot Springs. It should be around two hours drive and ~400 meters hike (or snow shoe or cross country ski). It should be fun!
Tuesday, December 18, 2007
ひさびさのジェフベックとマックOS
久しぶりにジェフベックをダウンロードした。昔々にジェフベックをよく聞いた時期があったのだが、最近面倒見た大学院生が割と最近のBECKを聞かせてくれたこともあってちょっと気になってた。これ確か2003年リリースだからもうそんなに新しくないアルバムだが、もう中、高、大学生のころよく聞いていて、その後の動向あまり追っていなかったので割とこれでも新鮮微笑。そうそういえば最近レッドツェッペリンがロンドンでまたライブやったらしい。なつかしいねぇ〜!!!で既に他界したドラムスのジョンボーナムの代わりを誰がやるのかちょっと気になってたが、どうやらジョンの実の息子がこれをつとめたというから泣けちゃうね。
ところで先日のマックOSアップグレード後日談。10.4(タイガー)が既に乗っていたPowerbook G4の方は何のストレスも無くすんなりインストール。で、問題はデスクトップのdual G4 1.25GHzの方(こっちはまだ2世代前のパンサー、10.3だった)。こっちにはOSののってる75GBと、データーオンリーの150GBの二つのHDがのっている。パンサーとレパードを入れ替えるつもりだったので、75GBの方にインストールするつもりで作業開始。で、どのディスクにインストールするか選択する段になって、あれっ、75GBの方を選択するチョイスが無い!?まだ14GBぐらい空きがあったはずだ(リクワイアメントには9GBぐらい空きがあればいいって書いてあったハズ)。おかしいなと思いつつインストールを途中で止めて75GBの方を少し整理しようと思ったのだが、えっ、インストーラーにインストール中止の選択肢が無い!?どうして〜????これは絶対ヘンです!というわけでしょうがなく150GBの方にインストールせざるを得なくなった。これをしたあとに、こっちで立ち上げて75GBのHDの方を少し整理し、25GBの空きを作ってもう一度インストール作業を始めるとちゃんと今度は両方のディスクがインストール選択リストに出てきてくれたのでめでたく始めのもくろみ通り75GBのほうのOS入れ替えに成功!そしてiLife08もインストール。今のところ順調に作動しているが、一つだけ不具合が出た。プリンター(HP Color LaserJet 2605dn)が働かない! これを家庭内ネットワークにイーサネットでつなげてIPプリンターとして使っていたのだが、これが繋がらない。確かアップルは以前ランデブーというプロトコルを提唱していて、それで簡単につなげたのだが、それがなぜか今はボンジュールという名前に変わったようだ(ロゴは同じ)。これで試したがエラーが出てだめ。HPのウエブサイトに行ってもまだレパード用のドライバーはのっていない!待つしか無いか?
ところで先日のマックOSアップグレード後日談。10.4(タイガー)が既に乗っていたPowerbook G4の方は何のストレスも無くすんなりインストール。で、問題はデスクトップのdual G4 1.25GHzの方(こっちはまだ2世代前のパンサー、10.3だった)。こっちにはOSののってる75GBと、データーオンリーの150GBの二つのHDがのっている。パンサーとレパードを入れ替えるつもりだったので、75GBの方にインストールするつもりで作業開始。で、どのディスクにインストールするか選択する段になって、あれっ、75GBの方を選択するチョイスが無い!?まだ14GBぐらい空きがあったはずだ(リクワイアメントには9GBぐらい空きがあればいいって書いてあったハズ)。おかしいなと思いつつインストールを途中で止めて75GBの方を少し整理しようと思ったのだが、えっ、インストーラーにインストール中止の選択肢が無い!?どうして〜????これは絶対ヘンです!というわけでしょうがなく150GBの方にインストールせざるを得なくなった。これをしたあとに、こっちで立ち上げて75GBのHDの方を少し整理し、25GBの空きを作ってもう一度インストール作業を始めるとちゃんと今度は両方のディスクがインストール選択リストに出てきてくれたのでめでたく始めのもくろみ通り75GBのほうのOS入れ替えに成功!そしてiLife08もインストール。今のところ順調に作動しているが、一つだけ不具合が出た。プリンター(HP Color LaserJet 2605dn)が働かない! これを家庭内ネットワークにイーサネットでつなげてIPプリンターとして使っていたのだが、これが繋がらない。確かアップルは以前ランデブーというプロトコルを提唱していて、それで簡単につなげたのだが、それがなぜか今はボンジュールという名前に変わったようだ(ロゴは同じ)。これで試したがエラーが出てだめ。HPのウエブサイトに行ってもまだレパード用のドライバーはのっていない!待つしか無いか?
Saturday, December 15, 2007
house keeping、マックのOSアップグレード予定
今週もまた釣りに行かず家で雑用をすることになりそうだ。とっても寒いのでそういうのも悪くない。今年の税金の見積もりを今年が終わる前にターボタックスで計算しようとすると、ん、ターボタックスがインストールできない!?インストール条件を見るとマックOS 10.4以上と書いてある。うちのデュアルG4デスクトップはまだ10.3(パンサー?)だったのヨ〜ン。こりゃあかん。もうその次の次 (10.5、レパード) が最近出たというのにこれじゃちょっと難儀や。Powerbook G4はタイガーだからまだ大丈夫だが、、、えい、思い切ってレパード買ったるか。で、ボイジーのマック専門店、マックライフへ。レパードのファミリーパックとiLife08をお買い上げだ。今週末わー、ぬくいお家でマックのOSアップデートしましょ。
Thursday, December 13, 2007
オワヒレポート
この前の日曜久々にオワヒに行ってきた(同行者:ベニー)。結果はmonk(要日本語訳)。寒すぎてフライラインがガイドに凍り付いてしまい、キャスティングもままならない感じだった。時たまライズする魚を発見できた場所は1カ所だけ。でも寒いので数人しか他に釣り人を見なかったのでここに楽勝で入ることはできたのだが、魚は超渋。何やら極小ミッジを捕食の模様。ミッジを試したり、ウーリーバガー引っ張ったりしてみたが、全くなんにも起こりません。まだ今年も冬の感じは洪水以前に戻っていないようだ。産卵ももう終わったらしく特にばしゃばしゃする魚等も見受けられなかった。しかしあまりの寒さにファイトもなえて、昼に入って4時に上がる。こういう日は家に帰ってお風呂に入るのが一番だよね。
もうすぐ冬至かぁ
シカゴの列車事故から早くも2週間が経ち(事故の二日後にボイジーに戻ってきた)、ケリーの唇を縫った糸は全て抜いてもらって大分外見からは普通に見える様になった。でもいっぺんに抜いてもらったわけではなく、11針も縫ったので3〜4回に分けて少しずつ抜いてもらった。しかしこれだけ切れてしまうと内部の神経へのダメージがあるらしく、唇が本人にとって普通の感じに戻るのには1年ぐらいかかるらしい。シカゴは冬寒くて風も強い街なのだが、なぜかミネアポリスの町やニューヨーク州立大学バッファロー校等で発達している様な地下道があまり無い。ミネアポリスなんかビル同士みんな地下道か上のほうの階でビルとビルを結ぶテューブでつなげてあるので、外は寒くても買い物したりするのは楽だ。シカゴは買い物にいい店はたくさんあるのだが、冬に外を歩いて店と店の間を移動しなければならないので参ってしまう。特にミシガンからボイジーに引っ越してもう5年近くなるので、割と温かく短い冬になれてしまったせいかシカゴの冬がこたえること。今回シカゴからボイジーに帰ってきた時は、寒さが大分緩かったのでほっとした。と思ったのもつかの間、ボイジーにも寒波到来。しかしそんなに風が強くないのと、ほとんど車で移動できるのでやっぱシカゴよりは楽だ。
今年の冬至は12月22日。この2週間前からやっと本格的にボイジーは寒くなってきたというわけだ。だから1月も半ばを過ぎればまたそう寒くはなくなるだろう。ミシガンやシカゴに比べたら楽なもんだ。ミシガンだと冬の寒さが10月から始まって3月まで続くもんな〜。札幌に住んでた時もミシガンと同じ感じだった。
今年の冬至は12月22日。この2週間前からやっと本格的にボイジーは寒くなってきたというわけだ。だから1月も半ばを過ぎればまたそう寒くはなくなるだろう。ミシガンやシカゴに比べたら楽なもんだ。ミシガンだと冬の寒さが10月から始まって3月まで続くもんな〜。札幌に住んでた時もミシガンと同じ感じだった。
Monday, December 3, 2007
シカゴの列車事故体験
11月30日の金曜日、今日は会議も朝のセッションに出るだけ。10時半にシカゴのユニオンステーションにミシガンから帰ってくるケリーを迎えに行った。10時ちょっと前に電話があってシカゴに近づいてきたとのこと。ダウンタウンからユニオンステーションに向けて歩き出す。電話が無いので11時半頃電話をしてみると、何やらケリーは混乱した様子、Train crossed somethingを繰り返し、意味不明なので、どうしたんだと聞き返したが要領を得ない。そして何やら近くにいた人が電話を取って状況を説明。ケリーは今しゃべれないが、列車はどうも何かと衝突したようだと言う。しかし、何かを轢いて止まっているだけだろうと思ったのでしばらく待つことにした。でもどうも気になったのでテキストメッセージでどこにいるんだと聞いてみる。返事はdon't know, have blood face. で、ここで初めて「えっ?」となる。顔に血??そんな激しい衝突?駅でアムトラックの人間は何も教えてくれない。とにかく待つしかない。この間にシカゴトリビューン(シカゴの新聞)の取材を受ける。他にも親戚や友達を迎えにきた人たちが数人同じところで待っていたが、みんな携帯電話で連絡を取りあい、どこの病院にいるかを突き止めて一人一人いなくなる。この間、驚いたことにアムトラックはなんにも教えてくれない。そしてやっと午後2時頃ケリーがいる病院から電話があり、命に別状は無いが少し切り傷があるので手当を受けていると言う。早速タクシーで直行。約1時間後にやっと病院に到着。下唇を2カ所切っていてこれから縫うと言う。結局全部で合計11針ぐらい縫った。そのあとタクシーで友達のコンドミニアムまで帰ると結局ついたのは午後5時頃。とにかくショッキングな一日だった。でもケリーの命に別状が無くてよかった!
Thursday, November 29, 2007
シカゴ
サンクスギヴィングの木曜日にボイジーからシカゴに向けて飛んだ。途中サンバレーの北のレッドフィッシュレイクや、ヘンリーズフォークのランチセクション、アイランドパーク貯水池、イエローストーンレイクが上からはっきり見えた。なんだか上から見ていてそこに行った時のことを思い出すとちょっとセンチメンタルになってしまう。
月曜日からRSNAというカンファレンスに毎日出席。シカゴのこんな寒い時期(11月)に毎年こんな大規模で世界中から人が集まる様な会議をやってくれれば、シカゴのホテル業界はホクホクだろう。この会議のおかげでどのホテルも満杯だ。それもこの会議には多分60以上の高級ホテルが登録されていて、街中に会議にきた人やその家族があふれている感じだ。しかし寒い。ここは高層ビルが沢山建ち並び、ミシガン湖のすぐほとりなので寒い上に風が強いのでなおさらだ。ホント、ウィンディーシティーだわこれは!
今日は夕方ちょっと街に出て息抜き。以前から老舗のドレイクホテルのバーでマティーニを飲んでみたかったのでこれを決行。今日はバーテンダーお勧めのフレンチマティーニで一服。レシピは、Vodka, Bacardi Razz, Raspberry Liqure, and Pinapple Juice。べたべたしないすっきりした甘さの上品なドリンクだった。明日は朝だけで会議は終わり。そのあとはお買い物の予定。いつ来ても思うのはシカゴは服飾関係のバラエティーが豊富で、いいものが安く手に入るということ。しかし、Marshall Field's(シカゴの老舗デパート)がいつの間にかMacy'sに買収されてしまっていたのは知らなかった。それとNordstrom(高級デパート)のクリアランスを扱うNordstrom Rackという店を友達に教えてもらって見に行ったが、紳士服のいいものが半額以下になっていたりしてギョ。ただでさえ紳士服系は日本より安いのに、それの半額以下だぁ!また明日お金使っちゃいそう。
月曜日からRSNAというカンファレンスに毎日出席。シカゴのこんな寒い時期(11月)に毎年こんな大規模で世界中から人が集まる様な会議をやってくれれば、シカゴのホテル業界はホクホクだろう。この会議のおかげでどのホテルも満杯だ。それもこの会議には多分60以上の高級ホテルが登録されていて、街中に会議にきた人やその家族があふれている感じだ。しかし寒い。ここは高層ビルが沢山建ち並び、ミシガン湖のすぐほとりなので寒い上に風が強いのでなおさらだ。ホント、ウィンディーシティーだわこれは!
今日は夕方ちょっと街に出て息抜き。以前から老舗のドレイクホテルのバーでマティーニを飲んでみたかったのでこれを決行。今日はバーテンダーお勧めのフレンチマティーニで一服。レシピは、Vodka, Bacardi Razz, Raspberry Liqure, and Pinapple Juice。べたべたしないすっきりした甘さの上品なドリンクだった。明日は朝だけで会議は終わり。そのあとはお買い物の予定。いつ来ても思うのはシカゴは服飾関係のバラエティーが豊富で、いいものが安く手に入るということ。しかし、Marshall Field's(シカゴの老舗デパート)がいつの間にかMacy'sに買収されてしまっていたのは知らなかった。それとNordstrom(高級デパート)のクリアランスを扱うNordstrom Rackという店を友達に教えてもらって見に行ったが、紳士服のいいものが半額以下になっていたりしてギョ。ただでさえ紳士服系は日本より安いのに、それの半額以下だぁ!また明日お金使っちゃいそう。
Thursday, November 22, 2007
サンクスギヴィング
今日はサンクスギヴィングの木曜日。昼から空港に行ってシカゴへの直行便にのる。かみさんと一緒だが犬達は犬舎に昨日預けてきた。家に帰ってきて犬のお迎えが無いというのもなんだか変な感じだ。今日はシカゴでケリーの弟の家に泊まるのだが、今日は何を食べることになるのかな。普通サンクスギヴィングは七面鳥を食べる。これ何度もやったことがあるがそう特においしいものでもない。まあでも親戚一同集まって会食という様なときには一羽焼けばかなりの量の肉が割と安く料理できる(確か一羽20ドル以下ぐらい)。うちでは去年は生きてるロブスター買ってきてそれをゆでた様な記憶がある。とにかくこの11月の最終木曜日はこのためどこもお休み。
最近忙しくって釣りに行けていない〜。でもスペイロッドは手に入れたのだ。先日スティールヘッド釣りのガイドをしているデイブに竿をテストキャストさせてもらった。レディントンの8/9番、13フィートと、セント•クロイの7番、13フィート。8/9番の方が少しだけキャストしやすい感じがした。デイブがこれを150ドルで売ってもいいというので即買うことにした。細かいところは安っぽいが、とりあえずこれでスペイの練習ができる!
最近忙しくって釣りに行けていない〜。でもスペイロッドは手に入れたのだ。先日スティールヘッド釣りのガイドをしているデイブに竿をテストキャストさせてもらった。レディントンの8/9番、13フィートと、セント•クロイの7番、13フィート。8/9番の方が少しだけキャストしやすい感じがした。デイブがこれを150ドルで売ってもいいというので即買うことにした。細かいところは安っぽいが、とりあえずこれでスペイの練習ができる!
Monday, November 12, 2007
スペイキャスティングの道具について
先月デシューツに行って以来、スペイキャスティングをやりたくなったのは前述の通りだが、今道具を物色中。教則DVD(リオから出てる3枚組)を見たり、RIOのウエブページ見たりしていろいろ情報を探っている。どうもスペイキャスティング用のラインは山ほどいろいろ種類が出ているようだ。トラディショナル(スコットランドが発祥、スペイはスコットランドの川の名前)なスペイキャスティングはロングベリーのラインで行うらしい。この場合、ある程度後ろにDループを作るスペースが必要。しかしこのラインを使う場合、なげる前にあまりラインをストリップする必要が無いようだ。というわけでラインマネージメントが楽になるのでうまくなれば一日中キャスティングやるのにはこれが楽かも。で、一番新しいスタイルと言えば、スカジットラインという割と短めのかなり太くて重さのあるシューティングヘッドを使ったもの。(スカジットはシアトルの近くの川の名前だからこれは最近アメリカで開発されたテクニックと思われる)。これはシンクティップを使う場合楽で、後ろに必要なスペースも極端に小さくて済むらしい。でもビデオを見る限り、かなりライン先端の重さだけで投げている(ヘッドを投げてランニングラインをそれに引っ張ってもらってシュートする)という感じで、トラディショナルなスペイとはかなりラインの出方が違う感じだ。最後にラインをシュートするので、それが出せる様に手元にたるんだランニングラインを引っ掛けておいて最後に放すので、このへんラインストリップをかなり頻繁に行わなくてはならないようだ。まあどっちがいいかと言われてもまだやったことが無いので全然わからないし、個人の好みにもよるでしょしね。とにかくド素人はどっちを選んだ法がいいかとか、このあたりの川に行くつもりなのだがどっちがいいと思う?的な質問を乱発する予定である。幸い私の属する地元のフライフィッシングクラブにはデイブ•タッカー氏はじめ、かなり経験豊富な面々がいらっしゃるので相談してみなくては、、、
Wednesday, November 7, 2007
朝に霜
このところ朝も冷え込んでいるようで、朝起きて裏庭のデッキを見ると霜が降りている。デイライトセービングタイムからスタンダードタイムになって1時間ずれたので、朝起きて真っ暗ということは無くなったが、確実に冬に向かっているという感じだ。現在ボイジーは大体日の出は朝7時半で日の入りは午後5時半。夏の間は9時過ぎまで明るかったのだが、確実に日が短くなってきている。
しかしデシューツに行って以来、スペイロッドが欲しくなってしまった。きのうフライショップでラインメーカーのRIOから出ているModern Spey Castingという3枚組スペイキャスティング教則DVDを買ってしまった。そんなにしょっちゅうスティールヘッド釣りに行くわけではないのであまり高い道具を買うつもりは無いが、フライショップのおっさんに言わせるとトーマスアンドトーマス(10万円以上する、多分日本だともっと高いでしょ?)が(彼によると)一番いいということだ。Echoから割りとお手頃なやつが出ているのでそのあたりの価格帯で探してみよっと。
しかしデシューツに行って以来、スペイロッドが欲しくなってしまった。きのうフライショップでラインメーカーのRIOから出ているModern Spey Castingという3枚組スペイキャスティング教則DVDを買ってしまった。そんなにしょっちゅうスティールヘッド釣りに行くわけではないのであまり高い道具を買うつもりは無いが、フライショップのおっさんに言わせるとトーマスアンドトーマス(10万円以上する、多分日本だともっと高いでしょ?)が(彼によると)一番いいということだ。Echoから割りとお手頃なやつが出ているのでそのあたりの価格帯で探してみよっと。
Sunday, November 4, 2007
やっとスタンダードタイム!?
アメリカでは今年からデイライトセービングタイムの期間が長くなった。今までずっとこのデイライトセービングタイムが始まるのは4月の第1週末からで、10月の最終週末に終わっていたのだが、今年から3月の第2週末に始まって11月の第1週末に終わる。今現在またスタンダードタイムに戻ろうとしているところだ。で、名前は「スタンダードタイム」なのだが、実際「デイライトセービングタイム」の期間の方がずっと長くなっているので、どちらがいったい「スタンダード」なのか?ヨーロッパでもこのデイライトセービングタイムというやつをやっているらしいが、始まりと終わりは去年までのアメリカと同じルールでやっているらしいので話がかなり面倒になる。とにかく明日は1時間得した気になる日曜日の朝だ。
オーシャンゼリゼ
シャンゼリゼという言葉が何かの拍子にかみさんとの会話に出てきた。「そう、あの一番パリでファッショナブルな通りとされててさ、歌にもなってるあれよ」とこっちがいうと、「そんな歌なんて知らないわよ」と言われてしまったのだ。日本人なら誰でも知ってるメロディーで、歌詞も日本語のやつ聞いたことがあるよね?ネ?日本人だったら誰でも知ってると思ったから、アメリカ人も知ってるかと思ったけど、全然知らないんだって。日本人って、ひょっとするとアメリカ人よりフランスのこと知ってるかも。
もう大分古いけど、アラン•ドロンは日本では世紀の二枚目扱いだったけど、アメリカじゃあまり知られてないみたいだ。で、今日見に行ったアメリカの映画(インドが舞台)の最後にオーシャンゼリゼが流れたので、「これこれ、聞いたこと無い??」といってもまったくだめ。この映画の最後に流れていたのはフランス語だった。なんかこの歌知ってたけど日本語だと間が抜けた感じであまり好きという感じになれなかったが、フランス語だと何を行っているかわからないがやはりオリジナルなので耳に心地よい。iTuneで早速ダウンロードしてしまった。歌でフランス語覚えるのも悪くないかも。
で、フランスと言えば昔日本で人気のあったミッシェル•ポルナレフを思い出したので、アメリカのiTune Storeで検索してみると一応あるにはあるがあまりバラエティーがそろっていなかった。でも何曲か昔懐かしい曲を見つけてダウンロードした。でも「シェリーに口づけ」が日本でヒットしたバージョンが無くて、アメリカでやったライブのレゲエっぽいアレンジのしかなかったのでちょっとがっかり。でも「愛の休日」なんか聞いてるとすんごくいいメロディーだなー。でもフランス語だから何を言っているのかわからないのだが、メロディーだけでぐっと来させる何かがあるよ〜。
もう大分古いけど、アラン•ドロンは日本では世紀の二枚目扱いだったけど、アメリカじゃあまり知られてないみたいだ。で、今日見に行ったアメリカの映画(インドが舞台)の最後にオーシャンゼリゼが流れたので、「これこれ、聞いたこと無い??」といってもまったくだめ。この映画の最後に流れていたのはフランス語だった。なんかこの歌知ってたけど日本語だと間が抜けた感じであまり好きという感じになれなかったが、フランス語だと何を行っているかわからないがやはりオリジナルなので耳に心地よい。iTuneで早速ダウンロードしてしまった。歌でフランス語覚えるのも悪くないかも。
で、フランスと言えば昔日本で人気のあったミッシェル•ポルナレフを思い出したので、アメリカのiTune Storeで検索してみると一応あるにはあるがあまりバラエティーがそろっていなかった。でも何曲か昔懐かしい曲を見つけてダウンロードした。でも「シェリーに口づけ」が日本でヒットしたバージョンが無くて、アメリカでやったライブのレゲエっぽいアレンジのしかなかったのでちょっとがっかり。でも「愛の休日」なんか聞いてるとすんごくいいメロディーだなー。でもフランス語だから何を言っているのかわからないのだが、メロディーだけでぐっと来させる何かがあるよ〜。
Monday, October 22, 2007
最終日にやっと釣り、デシューツのレッドバンド
前日の日曜日はメトーリアス川を見に行った。ハイキングをしてキノコをいろいろみつけ、旧道の峠を越えてシスターズの町に行き、おそばを食べたり(そば屋があってびっくり)フライショップを見たりしてその帰り道、メトーリアスの水源に寄り道してみた。この川は面白い。山の斜面に泉があってそこからいきなり川が始まっている。それも結構おおきな川。でもヘンリーズフォークの水源の一つのビッグスプリングスの方が多分水量は少し多そうな感じだった。この日は釣りをする時間がなかったが、今度来た時は挑戦してみたいところ。このあたりのフライショップで聞くところによるとメトーリアスは結構むずかしい川らしい。2〜3日じっくり釣ってみないと感じがつかめないそうなので、家族とロードトリップの今回は見送らざるを得なかった。残念!
さて今日は月曜日。チェックアウトを済ませ、デシューツに向かう。ついてみると月曜というのにアクセスポイントに車が10台ほど停まっている。ついたのは午後1時半ぐらいだったか。でも川も大きく、釣れる範囲も広いので川に出てみるとそんなに混んでいるわけでもない。しかしとにかく幅が広い川だ。駐車場であった他の釣り人(シアトル近辺在住)によると、昨日あたりダムの放水量を増やし、増水しているそうだ。車を停めて一家で歩き出す。ケリーと犬たちはこのあたりでお散歩するという予定。自転車があるともっといろいろ回れそう。さて一応スティールヘッド狙いなので始めはシンクティップを付けてスイングさせていたのだが、全くあたりもなく時間も限られているので、スティールヘッドとトラウトが両方狙えるストライクインディケーターを使ったニンフィングのリグに変更。
1時間半後ぐらいにやっとヒット!ドロッパーのエッグパターンにきた。流れが速いリッフルを流したとき、インジケーターがふっと止まった。アワセた、乗った、スティールヘッドほどでは無いが結構いい引き!ラインを出してリールを唸らせる。しかし竿は7番でティペットは1Xなのでぐいぐい寄せることができた。上がってみると17インチのまるまる太った野生のレッドバンドトラウト!写真の様にヒレも赤黒い強者であった。
こういうでかい川はやはりでかいフライかな?とにかく限られた時間の中で割とまともなサイズが釣れたので一応満足して家路についた。ここからうちまで6時間強のドライブ。うちからイエローストーンに行くのと同じくらいの時間だが反対の方向だ。今後はこの川もいろいろ試してみたい。しかしとにかくでかい川なので、こういうところはやはりスペイロッドがあった方が楽だろうね。
Sunday, October 21, 2007
苔むす雨林と雪の峠
Saturday, October 20, 2007
雨または雪
Friday, October 19, 2007
温泉とウィラメットバレー
Thursday, October 18, 2007
オレゴンの雨林地帯へ
Sunday, October 14, 2007
ひつじをめぐるボウケン
Sunday, October 7, 2007
混んでるサウスフォーク
Sunday, September 30, 2007
樵になった日
Friday, September 28, 2007
チェーンソー
数日前にチェーンソーを買ってしまった。裏庭にある木の一本が倒れてきたのだ。木っていうのもあれば夏は日陰を作ったりしてくれてよいもんだが、トラブルもたまにあるのだ。木を切ったりするビジネスに見積もりしてもらったのだが、安いところでも$380もとるらしい。そんなに出したらチェーンソーが自分で買えるわいと思ったのと、今後のこともあるのでチェーンソーを買ってしまった。約200ドル也。明日は釣り友達のハンガリアン力持ち、ベニーが朝から手伝ってくれる予定だ。明日に備えて早めに寝ることとする。
Sunday, September 23, 2007
super hatch at Owyhee
Saturday, September 15, 2007
ネットフリックス
遂にネットフリックスを始めてしまった。なるべく今まで避けてきたのだが、かみさんに迫られてついにさけること不可能になってしまった。この会社、かなりいい商売してるはず。入ったのは一番安いやつ。月2枚まで借りれるやつ。無制限にすると、ホント毎晩映画見なくちゃならなくなりそうでそれはさけたい。いろいろやりたいこともあるのに毎晩家帰ってきてから映画見てたらすぐ寝る時間になっちゃう。それにたまに映画館にも行きたいし、、、たしかにセレクションが多いので、この辺の映画館に来ない様なやつを見れるという意味では良いだろうが、次から次へと映画が送られてきて、それを見なくっちゃいけない様な気にさせられてほとんど毎晩映画を見る様になりそうで、その辺気を付けたい。映画は面白いけど所詮虚構の世界。それだけにはまることは嫌だ。もっと現実と関わりたいもんね。ネットフリックスに自分の時間をコントロールされない様気をつけよ。
明日からロードトリップ
明日土曜日からロードトリップ。個人的に3連休なので行ってしまうぞ。ということを考えつつ裏庭で暗くなって新しいテントのシームシールぬりぬりしていると、かなり低い深い獣のうなりを聞く。マウンテンライオンかいな?ラムの水割りうまいっす。
Tuesday, September 11, 2007
ボイジーリバー、その後
この前のポストにも書いたが、最近地元のボイジーリバーでいいアクセスポイントを2カ所見つけたので何度か通っている。魚はほとんどレインボーでサイズは大きくても12インチぐらいだが、近いのと結構釣れるので半日ちょっと釣りしたいというときに結構重宝しちゃってる。魚は写真を撮るほどでかくないので今日は写真なし。河合さんからいただいたウエットフライ、ボイジーリバーで何回か試してみたが、まだ使い方がよくわからずまだこれでランディングしたことはない。一度だけヒットしたがフッキングはできなかった。この前の日曜日、午後4時に家を出発し、4時15分には既に川に立っていた。今日はここでニンフを使ってあげてみたい。で、セレクションは、サイズ14のビードヘッドカディスピューパ、それにサイズ18のカッパージョンドロッパーに小さいショットとストライクインジケーターというリグでやってみた。例によってリッフルから深くなるエッジを狙ってみた。これでかかることかかること、ほとんど投げるごとにヒット。でもランディングできたのは2尾。他はみんなバレてしまった。でも魚体は見えたからまあいっか。みんなカッパージョンの方を食っていた。これで下まで行って今度はドライに替えて川の反対側をつり上がり。フライはサイズ18のXカディス。これを浮かべたままと沈めて引っ張り作戦混合で、8尾ランディング(他バラし多数)。短時間で結構数上がった。今のところこのポイントでボーズなしだ。
Monday, September 10, 2007
巨大スーパー
アメリカの巨大スーパーって、結構面白い。大学院生のころはよく実験のシフトが終わったあと、アパートへの帰り道に好きでよくこういうところを夜中にぶらぶらして物珍しいいろいろなものを見て楽しんでいた。何が面白いって、とにかくでかいので同じ品種でもバラエティーが豊富。トイレットぺーパーだけでも10〜20種類ぐらいあるなんてざらだ。それに24時間営業のところが多いので、夜中に行けばガラガラに空いている。でも夜中は品物の入れ替えや補充をやっていることが多いので、大きい段ボール箱が通路に山積みになっていることが多い。ミシガンにはMeijer(マイヤー)というアメリカ中西部だけにある巨大スーパーがあって、これが結構面白い。これをまねたWal Martが最近全国的にはびこっているが、やっぱ、マイヤーが一番だな〜 ボイジーにはWal Martしかないんだよな〜
Saturday, September 1, 2007
ボイジーリバー
Wednesday, August 29, 2007
オワヒで憂さ晴らしだ
Monday, August 27, 2007
ヘンリーズフォーク強化合宿ー最終日、大物との遭遇
さて、帰りまた5時間運転だから午後5時ぐらいに出ると家には夜10時頃につくのでこれくらいの予定づもりであと1時間、でどうしようか考えたが、いるところがわかっているのだから風の方向を考えて川の中までウエイディングして岸めがけてホッパーたたきを最後の1時間やって見ることにした。岬になっているところから下流の岸沿いを、下流から岬まで少しづつ動きながらたたいて行ったのだが、実際でかい奴が2回出た!が2回ともすっぽ抜け!ちゃんとくわえていないのか?からかってつついただけか?それともハリがデカ過ぎか??でも一応大物を水面まで引き出して頭まで出させることができた!でものってくれなかったね〜、次回にまた持ち越しだ〜
Subscribe to:
Posts (Atom)